グルメ

お茶漬けの素に“アレ”が入っている理由

5月17日は「お茶漬けの日」。1952年、永谷園から「お茶漬け海苔」が発売されてから60年を記念して、2012年に制定されました(日付はお茶の製法を生み出し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の命日)。

飲んだ後や夜食にさらさらっと食べたくなるお茶漬けですが、どうして市販のお茶漬けの素に“あられ”が入っているのかご存知でしょうか?

日本で小分けされたお茶漬けの素が一般的になったのは昭和20年代。戦後、ご飯とお湯があれば簡単に食べられるお茶漬けの素は大ヒット! しかし当時は乾燥剤の技術が追いつかず、お茶漬けの素の出荷後、封入された海苔や具がしっけてしまうことも多かったのです。

そんなとき「違う食感のものを入れたら面白いのでは」というアイデアから、米から作られるあられを入れてみたところ、これが乾燥剤の役目をはたし海苔やほかの具がしっけなくなったそう。また、あられを入れたことで食感にバラエティが加わり、防湿効果と相まって、あられはお茶漬けに欠かせない存在となりました。

当たり前のように思えることも、そのルーツを探ってみると、ちょっと意外な誕生秘話があるものですね。 (執筆:上村 由紀子)

<あわせて読みたい>
シュウマイの上のグリーンピースのナゾ
8枚切り食パンはGHQの指令!? 関東と関西の食パンはなぜ違うのか
「なると」の表と裏を見分ける方法
  • シェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加