ライフ

コーヒーの受け皿はなぜあるのか?

コーヒーとソーサー
喫茶店でコーヒーや紅茶を注文すると一緒にソーサーもつきますが、何の意味があるのか疑問に思ったことはないでしょうか。

実は、イギリスを中心としたヨーロッパでは20世紀初期までコーヒーや紅茶をソーサーに移してから飲むという習慣がありました。当時、ヨーロッパには猫舌の人が多く、飲み物を冷ますためにソーサーに移していたと言われていますが、もちろん文化的な背景もあります。

お茶の文化が広まった17世紀ごろのヨーロッパでは、食器のほとんどがお皿でした。当時、コーヒーは取っ手がないお椀のような器で飲まれていましたが、お皿の文化が強いため、器をソーサーにのせるようになりました。その後、器からソーサーに移して飲まれるようになったため、昔のソーサーはカップと近い容量のものが主流で、底が深いものが使われていました。

日本人にはピンときませんが、コース料理で出てくるスープがカップではなく、今でもお皿で出されるように、コーヒーもソーサーで飲まれていた、ということです。

20世紀に入ってから次第に今のようなスタイルになり、ソーサーはスプーンや砂糖を置くのに便利なためそのまま残りました。今では稀ですが、ヨーロッパでは今でもコーヒーをソーサーに入れて飲むご年配の方もいらっしゃいます。

<関連リンク>
ホッチキスでテレビを壁掛けにできる
取引先への謝罪を成功させる手土産
読書の秋にオススメする便利な読書グッズ3選
  • シェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加