ライフ

「拾った石をデッサンさせ、翌週…」美術の先生が教えてくれた "ものの見方" がタメになると話題

SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するfacebook navi。

習志野青龍窟 忍道家(@3618Tekubi)さんの投稿が話題になっています。

以前、美術の先生が、ものの見方について話してくれた。

クラスの子供達に石を拾わせて、それをモチーフにデッサンをさせ、授業終了時に回収して一つの袋にまとめた。

翌週、その袋を開けて、前回自分が描いた石を見つけさせたら、誰も間違える事なくその時の石を覚えていたそうだ。↓

— 習志野青龍窟 忍道家 (@3618Tekubi) September 3, 2021

ものを見ているようで見ていない。

見るという事について気付かされたお話でした。

それ以来、こんなおんなじに見える菱の実のひとつひとつにもちゃんと違いがある事に気付くようになりました。

つい名前、概念で括って見てしまうけど、じっくりと見る事を心掛けたいと思っています。 pic.twitter.com/kz84A9Cpmp

— 習志野青龍窟 忍道家 (@3618Tekubi) September 3, 2021

面白い話ですね!

たしかに、ものを見ているようで見ていないことってたくさんありそう……

"見る"と"見えている"には大きな差があるんだよなぁ…
しみじみ。 https://t.co/RBBOytUbh6

— hide@なに作ろうか (@aruteco1) September 5, 2021

普段いかに観てないかと、見るってこういうことだってわかる…こういう問いかけ集めたいな。 https://t.co/1SBZhibTPk

— うし (@hansuushi) September 4, 2021 

いい話♫
絵に限った話ではないですね。 https://t.co/h3PBIb81nq

— さといゆり 絵本のようなイラスト描いてます (@LampLig05686935) September 4, 2021

他にもこういったアプローチがあるようです!

前々任校の授業で学生たちの中で一人だけ「抽象絵画が好き」だと言った学生は、中学の時の美術の先生がピーマンを授業に持ってきて「これを切ると中はこんなだ。同じピーマンだけど」と話したそうです。彼自身、現代美術が好きだったそうですが、これも「ものの見方」の話・・・ https://t.co/E8b0WxWFGN

— 『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 (@tawarayasotatsu) September 5, 2021

また、このような声も。

ただ漠然と「見る」のと、
意識して観察し分析し脳内で再構築して絵筆で出力する、の違い。
絵に描いたりするのは「見る」の精度と深度を高める事だと思っている。 https://t.co/HVLUPowbhm

— 佐藤 正 (@manngakaki) September 5, 2021

いい授業だな。「拾わせて」から始めるところがポイントだと思う。選ぶ、見る、描く、見るところを選ぶ、選んだところを描く、ものにする。絵に限らず、何の勉強でもそうですよね。 https://t.co/57R3RJpQJy

— 岡田育 / 『我は、おばさん』発売中 (@okadaic) September 4, 2021

新しい発見があって面白そうですね!

  • シェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加