■正月飾りとは…
正月飾りとは、新年に新しい神様を迎え、祀るための飾り物の事をいい、一般的に「門松」「しめ飾り」「鏡餅」などのことを言います。
用意し始める時期としては、暦の上で「正月事始め」とされる12月13日以降がよいとされています。
しかし、現代の日本では、12月25日まではクリスマスの飾りつけをする家庭が多く、街を見てもクリスマスムード一色。
正月飾りはそれ以降に飾られることが多いですよね。
では、クリスマス以降だと、何日に飾りつけを行い、何日に片づけるのが良いのでしょう?
■飾りつけと片付けのタイミング
末広がりの「8」を含み、縁起の良い12月28日に飾るのが好ましいと言われています。
一方、29日と31日は避けた方が良いと言われています。
29日は「九松」といわれ、「苦待つ」や「二重苦」の意味があり、31日は直前すぎて神様に失礼だとされています。
また、門松を飾る時期は暦上では「松の内」と呼ばれており、この期間が終わる1月15日に片づけるのが良いのだとか。
ただ、近年では、七草がゆを食べる1月7日に片づけるという地域も多いようです。
気になる方は、お住まいの地域の風習を調べてみてはいかがでしょう?