ライフ

「書くこと」の需要が高まっているコロナ禍に人に "読んでもらう" 文章を書くためのポイント

今回は、「人に読んでもらうための文章力アップ講座」です。コロナ禍での "巣ごもり" により、今までになく「書くこと」の需要が増えています。少しでも人に読んでもらうためのコツを紹介します。

 

●具体的、客観的に伝える

(例)納期が迫ったので→納期が3日後に迫ったので

程度を具体的に示せるものは、数値などを出すと読み手によく伝わります。

(ノッポビル → 地上250メートル、急速に → 3倍に、少々 → あと5分ほど)

 

「~だろう」を多用しない

(例)我慢して目標を達成したら喜びは大きいだろう → 喜びは大きい

「だろう」の使い過ぎは根拠のなさの表れ。断定的にすれば、普遍的な心理を表します。

 

●漢字とひらがなを使い分ける

(例)先生に相談した所、「行き詰まった時には、考えるのをやめて置きなさい」との事だった。
 → 先生に相談したところ、「行きづまったときには、考えるのをやめておきなさい」とのことだった。

必ずひらがなにするべき場合があります。
・形容名詞(こと、もの、ところ、とき、うち、わけ)
・補助助詞(「~て」に続く形で、みる、おく、くる、いく、ほしい)

漢字で「事」を使うのは、「芸事」「物事」「事なかれ主義」「事を起こす」など具体的な事柄を表す場合で、実質名詞と呼ばれています。

「時」の場合、「朝ごはんの時」「5歳の時」「戦争が終わった時」は「時間」「時期」に関わっているので漢字。時間、時期と関係なければ「とき」にします。

今回の場合、「とき」は「~の場合」と同じ意味。「こと」は先生の談話全体を名詞化しています。

 

●話し言葉を混入させない

(例)私はイヌが嫌いだ。ちゃんとしつけていない飼い主が実に多い。なので、イヌの散歩道は避けるようにしている。結果、やっぱり余計な時間がかかって困る。
 → 私はイヌが嫌いだ。きちんとしつけていない飼い主が多い。それで、イヌの散歩道は避けるようにしている。その結果、やはり余計な時間がかかって困る。

話し言葉は、品格を失います。書き言葉と混入は以下の通りです。

いろんな(いろいろな、さまざまな)、~けど(~けれど)、じゃなく(ではなく)、すごく(とても、
ひじょうに)、~してる(~している)、~みたい(~のよう)

 

次回は、メールやブログ、Facebook、Instagram、Twitterなど、SNS用の文章力アップのコツを紹介します。

  • シェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加