ライフ

異世界が味わえる!? 夏の奇祭で非日常体験

奇祭
夏休みを利用して、旅行に出かける方も多いはず。非日常を体験できるのでストレスが吹き飛びますよね。今年は遠出ができないけど、ちょっと違う日常を楽しみたいのであれば、8月から9月にかけて行われる奇祭を行ってみるといいかもしれません。今回は、関東エリアの奇祭をご紹介します。

■「小張松下流綱火(おばりまつしたりゅうつなび)」/「高岡流綱火(たかおかりゅうつなび)」(茨城県)

茨城県つくばみらい市で8月24日に行われる奇祭が「小張松下流綱火」です。火難除け・五穀豊穣を祈願して綱火を奉納します。この「小張松下流綱火」は、1603年に小張城主になった松下重綱が考案し、戦勝祝いで演じられたのがルーツと言われています。見どころは、3本の大柱(10mの高さ!)に張り巡らされた綱の上で、花火を仕掛けた人形や船が芝居を演じるところです。花火に照らされた人形などが、夜空で芝居を演じるシーンは見ごたえ十分です。

また、すぐ近くの高岡愛宕神社でも同じく8月24日に「高岡流綱火」が行われます。この祭りも400年以上前から続けられており、祭りをやめると不幸が起こるとされているため、今も続いていています。ストーリー性を重視する小張松下流綱火に対し、高岡流綱火は迫力があるといわれており、こちらも見ごたえ十分です。

■「吉田の火祭り(鎮火祭)」(山梨県)

「吉田の火祭り」は御祭神が猛火の中で3人の子どもを安産された故事に基づくとされています。現在では、富士山のお山じまいの祭りとして知られるとともに、「日本三大奇祭」「日本十大火祭り」の一つに数えられています。山梨県富士吉田市で8月26日・27日に行われる奇祭が「吉田の火祭り」です。

最大の見どころは26日の暮れ方にやってきます。家ごとに積まれた松明と、高さ3mに結い上げられた大松明70本余りに一斉に火が点けられます。街中が火に包まれる姿は圧巻で、神のお出ましを願う雰囲気を感じることができるといわれています。

■「面掛行列(めんかけぎょうれつ、はらみっと祭)」(神奈川県)

神奈川県鎌倉市で9月18日に行われる奇祭が「面掛行列(別名:はらみっと祭)」です。最大の見どころは、舞楽や田楽の流れを汲む色々な面をかぶった行列がゆっくり移動していくところです。この行列の由来は源頼朝の子を身ごもった村の娘の一族が頼朝に仕え、外出の際にはお面をつけて頼朝を守っていたことがルーツだと言われており、鎌倉時代から続いています。

行列の姿が美しいことはもちろん、時に笑いを交えながら見物人を楽しませてくれます。この「面掛行列」は、神奈川県の無形民俗文化財にも登録されています。

関東近県では、他にもいくつかの奇祭が開催されます。いつもとちょっと違う日常を体験したい方はお出かけになってみてはいかがでしょうか。

<関連リンク>
日本に地下神殿があった!? その正体とは
注目の癒しスポット、等々力渓谷! 人々を惹きつける3つの理由
デジタルライフを離れて精進料理・座禅でリセット!
 
  • シェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加