ライフ

「シカゴにいるピアノの調律師の数」は分かる?

考える人
そんなの分かるわけがない!というような、想像もつかないような数を推測する場合によく使われる手法がフェルミ推定です。ロジカルシンキングの力を測れるため、企業の入社試験などで用いられています。

そのフェルミ推定の代表的な問題が「シカゴにいるピアノの調律師は何人?」という問いです。

■順序立てて情報を細かくする

まずは、情報を整理します。ポイントは大きいものから順に考えて徐々に小さいものを考えることと、必要な情報をできるだけ細かくすることです。

前提条件がズレると、もちろん答えも違ってきますが、フェルミ推定では答えが実数に近いかどうかよりも、どういう思考プロセスで答えを出したのかが大事です。

「シカゴにいるピアノの調律師は何人?」という問いを以下のように仮定してみます。

・シカゴの人口=300万人
・シカゴの世帯数=100万世帯(300万人/3人)
・ピアノの保有率=10世帯に1台
・ピアノの数=10万台(100万世帯/10世帯)
・ピアノの調律を行うペース=1年に1回

→(a)1年間に調律が必要なピアノの数=10万台

・調律師が1日に調律するピアノの数=3台
・調律師の年間稼働日=250日

→(b)1人の調律師が1年間に調律するピアノの数750台(3*250日)

調律師の数=a/b≒130人

(以上、Wikipedia参照)

仮説を立てることによって、ざっくりとした数を出すことができました。

フェルミ推定は、ノーベル賞受賞者である物理学者のエンリコ・フェルミが編み出した考え方で、フェルミはさまざまな概算値を出すことにとても長けていたようです。

フェルミ推定は、ロジカルシンキングを鍛える題材として適しているので練習本も出ています。興味がある方は、「日本に蟻は何匹いるか」「マッチ棒で等身大のスカイツリーを作ると何本必要か」などについて考えてみると面白いかもしれませんね。

<関連リンク>
コンサルタントの考え方から学ぶ! 問題解決能力を磨くには?
雑談力がアップする魔法の言葉、「イエスアンド」の賢い使い方
人を動かす伝え方のポイント
  • シェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加